BLOG




「ヒートショック」という言葉、
一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか?


正式名「ヒートショック現象」とは、
住環境における急激な温度変化によって血圧が乱高下したり、
脈拍が変動したりする現象を指します。

わかりやすく言いかえると、
「温度の急激な変化が、体に与えるショック」のことです。

暖かい場所から急に寒い場所へ移動したときに、
体が身震いするのもヒートショックの一例です。


しかしこれは、血圧の大きな変動を引き起こし全身の血流量が減少すると、
脳梗塞や心筋梗塞などを引き起こす可能性もあり、
最悪の場合は急死に至る事態ともなる、実は恐ろしい現象なのです。


実際に浴室でヒートショックを起こし亡くなられた方の数だけで、
実に全国で年間推定19,000人にも上ります。





これを防ぐには、どのような住居に住めばいいのでしょうか?

答えは、「家全体の断熱性・気密性を高める」ことです。

断熱性が高ければ室内の熱が逃げにくく、
気密性が高ければ暖房が家全体の空間に効いてきます。

バストイレや廊下だけが冷え、リビングだけが暖かい、という
従来イメージされるような家ではなく、
どこで過ごしても寒暖差がない住まいを実現することができます。

このように、光熱費等のコスト面だけでなく、
健康面からも性能で住む人を支えることのできる家づくり


DC×Aでは、
「高気密・高断熱」の高性能の住宅提供をお約束いたしております。


家づくりをお考えの方は、お気軽にお問い合わせください。

ニュース一覧へ