BLOG


注文住宅の間取りでよくある失敗例や失敗しないポイント

住み始めてからこんなはずじゃなかったというよくある失敗例をご紹介します。

失敗しないポイントも合わせてご紹介しますので参考にしてくださいね。

失敗例①収納スペースが足りない

入居前は収納が十分に感じても、入居後にはどんどん物が増えていくので​収納が足りなかった、使いにくかったという失敗例は多いです。

ただ収納スペースを増やしても、生活するスペースが減ってしまうので注意が必要。

収納スペースを決めるのに大事なのは、使いたい物が使いたい場所にちゃんと収納されているかどうかです。

調理用具や食器が多い方はキッチンの収納を広くとったりパントリーを作ったり、洋服が多い方はウォークインクローゼットを作るのも良いでしょう。

収納スペースは家族構成によっても異なります。

自分の家族の持ち物を把握して、必要な場所に必要な量の収納を確保しましょう。

家族全員が片付けや整理整頓をしやすくすることもポイントです。

失敗例②コンセントの位置が不便・数が足りない

色々な場所で家電を使用するので、コンセントの位置や数はとても重要です。

コンセントは生活の便利さにつながるため、コンセントの数が少なかったり、位置が不便で後悔している方も多いです。

コンセントの位置や数に失敗しないポイントは、使う家電を全て書き出してみること。

扇風機や暖房などの季節家電も忘れないでくださいね。

どの場所でどの家電を使うかを明確にすると、コンセントの数や設置場所で失敗することもなくなりますよ。

コンセントは多めに設置しておくと安心です。

失敗例③無駄な移動が多く利便性が悪い

家事をするのに無駄な移動が多く、時間や手間がかかって効率が悪いというのもよくある間取りの失敗例のひとつ。

例えば、洗濯機の場所と洗濯物を干す場所、乾いた洗濯物をしまう場所が遠い場合。

干す場所としまう場所を何度も行き来することになり、時間がかかり効率が悪いです。

家事をスムーズに行うためにも、キッチン・浴室・洗面所の水回りを近くに配置し、家事動線をしっかりさせると、家事効率は​格段にアップしますよ。





暮らしのイメージを膨らませるなら、モデルハウス見学もおすすめです。
モデルハウス見学をご検討の際には、地域密着ドリームクリエイトまで、お気軽にご相談ください。

ニュース一覧へ